Jun 09, 2019 column

『河森正治EXPO』がひもとくイマジネーションのサイクル

A A
SHARE

『超時空要塞マクロス』が放送開始となった時。バルキリーの変形に当時のアニメファンがどれだけの衝撃を受けたのか。それほどまでにあのデザインと変形はロボットアニメにおけるエポックだった。この後のアニメにどれだけの影響を与えたのかを考えてもそれがわかる。実在するF-14風のシルエットを持った戦闘機が複雑なプロセスの元、一瞬で人型に変形する。第1話の初見では全く理解ができず「アニメの嘘」だとすら思った。が、後に友人宅でビデオ(もちろんβ)で変形シーンをコマ送りで見て「ええ?!」となり、さらにその後、タカトクトイスから発売された完全変形トイが差し替え無しに完全変形可能であることを目の当たりにして「えええ?!」となった。それはアニメの嘘ではなく、理屈の通った変形だったのだ。

変形メカの歴史を変えたバルキリー。そのデザインを生み出したメカデザイナーでありアニメ監督、河森正治の軌跡を振り返る展示イベント『河森正治EXPO』が東京ドームシティ Gallery AaMo (ギャラリーアーモ)で開催されている。(公式サイト:https://kawamoriexpo.jp/

同展は河森がデザインを手がけた作品、監督作など60を超える作品のデザイン画や企画に際してのメモなどを、決定稿以前の物なども含めて展示。河森のアイデアがどのように展開していったのかをひもとくものだ。『マクロス』『アクエリオン』シリーズをはじめ、数々の作品のデザイン画やコンセプトメモといった資料が、実際の画稿やコピーあわせて展示。壁の上面に貼り付けられている物も含めると、よく言えば圧倒的。別の言い方をすればカオスと思うほど膨大で、とにもかくにも驚かされる。

アニメ作品単体の原画展であるとか、キャラクターデザインなど画にまつわる仕事を中心にピックアップした展覧会は以前より行われている。本展も「メカデザイナー:河森正治」という側面はそれに当たる。それが近年では「監督」という仕事に絞った展示イベントも増加してきた。『新海誠展』をはじめ、今年だけでも『富野由悠季展』『幾原邦彦展』などと続き、今夏には上田市で『細田守展』も行われる。メカデザイン画稿に目が向きがちだが、この『河森正治EXPO』はそういった監督展としての面も大きく持っている。

GWにNHK BSで放送された『マクロス総選挙』においても高い人気を誇った『マクロスF』では音楽担当の菅野よう子に送った楽曲イメージのコンセプトメモなどもあり、同作で総監督も勤めた河森があらかじめ楽曲シーンのビジュアル演出も考えての音楽イメージを持っていたことなど、制作裏での発想がうかがえる。

また、こういった監督展の面白さは、フィルモグラフィーを構成する要素を分解し見ていくことで、それまで見えなかった「その作品・企画が生まれる流れ」や、作品と作品を繋ぐ文脈が見えてくるところだ。何かの作品が一般的な評や反応とはまったく別に、実はその監督の中で大きな意味を持っていたことがわかることもある。

たとえば本展でも、環境問題というテーマをスピリチュアルなアプローチで切り込んで放送時に賛否を呼んだTVシリーズ『地球少女アルジュナ』が、原作・監督の河森正治にとって視聴者側が想像していたよりもはるかに深いパーソナリティや感情に根ざした重要な作品であったことも見えてくる。作品の画稿やメモのみならず、若いときから中国奥地や南洋の島など世界各地を訪れたさいに河森が撮影したスチルなども展示されているが、こういった旅で感じたことや体験が『マクロスゼロ』や『アルジュナ』へと繋がっていく。作り手側の視点が何によって形成され精神的な“軸”となっていったのかが見える瞬間だ。

工学部出身のメカデザイナーという経歴からは技術やテクノロジーへの知識や興味に目が向くような印象があるが、通して浮かび上がってくるのは「アニメ(映像)制作技術」「現実の科学技術」のみならず、社会観や、精神性も含めた「人間そのもの」の可能性への期待と信頼。監督、企画者としての河森作品全ての根底にあるのはこれなのだろう。『アルジュナ』や『イーハトーブ幻想~KENjIの春』(宮沢賢治を描いたTV特番作品)といった人間的な作品と、合体ロボの極北ともいえた『創聖のアクエリオン』はジャンルから何から全てが異なるが、そこには同じ軸が河森の中でぶれることなく通り続けていた全貌が浮かび上がる。制作ではCGをはじめとした最先端のデジタル技術を率先して使い、デザインでは未来の技術を夢想した物を描き出す。一方でそれを生み出す河森自身は、原初的とも言えるアナログな生身の人間の精神性への視点を強く持ち続け、その精神性への期待と夢が幾多のメカや技術へ繋がっていく。イマジネーションのサイクルだ。

見えてくる軸は多岐にわたる。たとえばそれぞれの作品が「変形メカアニメ」「アイドルアニメ」などの単なるジャンルではなく、河森なりの“論”が強く刻印されていることもだ。『アクエリオン』は「そもそも合体とは何であるのか」をメカデザインや機構のみならず、人間の精神性にまで踏み込んで描いた。河森が携わる作品では『マクロス』に代表されるように「歌」「アイドル」が鍵となる作品も多いが、TVアニメシリーズ『AKB0048』では「今、トップアイドルを目指すということは、社会の全てと戦うほどのこと。その戦いの末に受け入れられること」というアイドル論を物語の軸とした。あくまでもアイドルを描くアイドルアニメが多数の中にあって、しかもAKB48という現代のトップアイドルをモチーフ&主役とした作品で、あまりにも異質だ。

アニメ制作者としての河森正治は間違いなく80年代以降の日本アニメとその歴史を語る上で重要なキーパーソンの1人だ。『超時空要塞マクロス』ではバルキリーなどのデザインにとどまらず、企画段階から携わっている。劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』ではベテラン石黒昇との共同ではあるが監督を手がけた。当時24歳での劇場作品監督というのは異例のことであり、『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』の受け手(ファン)だった側が送り手になる新時代の先駆けであり象徴ともなった。この頃の衝撃は当時にアニメ雑誌を読んでいた人なら「いわずもがな」だが、その層もすでに50歳前後なので、『マクロス7』や『F』に熱狂した若いアニメファンには『マクロス』だけでなくアニメ史の一端を知る機会だろう。“あたりまえ”に思えていた変形メカアニメがこれまでとは異なる印象を持つようになるかもしれないし、根底にある人間への視点がわかれば河森監督作品のテーマがこれまで以上に見えてくるかもしれない。

最後に余談を。展示会場の最初には『マクロス』を中心に、これまでの河森メカや監督作キャラクターのフィギュアなどの立体物(トイやプラモデル)が一堂に並べられている。その中で歴代『マクロス』メカが航空機モードで昆虫標本のように並べられた展示があるが、感動したのはそのオブジェの中心に置かれているのがタカトクのVF-1Aバルキリーだったこと。さすがに退色もしておりボロボロなのだが、バルキリートイの原点が真ん中にあることはやはり感動してしまった。同時に驚かされるのは35年近くも前のこのトイの変形設計への考え方が現在の最新の物にも残している影響で、言い換えるとすでにあの時点で一定の正解値を出してしまっていたことが見えること。トイ好きにはこのへんも見所だろう。

ちなみに、前記した展示壁上面にまで展開されたもの全てを見ていくと本当に膨大な展示量で、全てをじっくり見ていくとかなりの時間を要する。同ギャラリーの広さから「1時間チョイくらいで見終わるだろう」と思っていたのだが、あっさり2時間半超え。これから行かれるかたには疲れない靴を履いていくことをおすすめしたい。

河森が総監督をつとめる新作『劇場版 誰ガ為のアルケミスト』も6月14日より劇場公開。(公式サイト:https://tagatame-movie.jp/
初のゲーム原作となる本作で同氏ならではの新たな何を見せてくれることとなるのか。どのような人の可能性への夢が描かれるのか。こちらも楽しみだ。

文 / 岡野勇(オタク放送作家)