Oct 22, 2022 column

ドキュメンタリー『こころの通訳者たち』で考えたい映画と障害、そして伝えるということ

A A
SHARE

10月1日から先行公開されている、『こころの通訳者たち What a Wonderful World』。これは手話通訳付きの演劇制作を追ったドキュメンタリーを視覚障害者に伝えようとする人々を追ったドキュメンタリー映画である。

この込み入った一文だけでなく、実際に彼らが行った挑戦は非常に難解だった。登場人物がお互いを理解することに苦労していることが見てとれる。本作をとおして、障害の有無に関わらず、他者との違いや物事を伝えることについて考えてみたい。

耳の聴こえない人のための映像を、目の見えない人に伝えるために 

舞台は東京・田端にあるシネマ・チュプキ・タバタ。座席20席の小さな映画館だが、見えない人、聴こえない人、車いすの人、小さなお子様を連れた人、誰でも一緒に映画を楽しむことができる、日本で唯一のユニバーサルシアターだ。ここではすべての映画にイヤホン音声ガイドと日本語字幕をつけて上映している。

音声ガイドとは、映画を見えない人にも楽しんでもらうため、映像の視覚的な情報を言葉で補うナレーションのことをいう。例えば“スマートフォンを片手にニュース記事を読んでいる”といった具合だ。こういった台本制作には、視覚障害者もモニターとして参加し、聴いてイメージが沸くか? ストレスがないか?などの意見交換をして制作するそうだ。

本作は、演劇「凛然グッドバイ」舞台手話通訳つきリーディング公演に挑んだ3人の手話通訳者たちを記録した、ドキュメンタリー映画『ようこそ 舞台手話通訳の世界へ』をシネマ・チュプキ・タバタで上映するため、音声ガイドの作成に関係者一丸となって奮闘するといった二重構造になっている。

つまりドキュメンタリーを上映するためのドキュメンタリーで、聴覚障害者のための演劇の感動を視覚障害者に伝えるための記録である。

構造の理解に頭を悩ませて、本作の主題を見失う前に、ベースとなっている舞台手話通訳つきの演劇から順を追って説明していこう。