2003年に登場し、15年以上にわたって国内外で人気を博しているリラックマが、初のストップモーションアニメとして、4月19日(金)よりNetflixにて世界190カ国で配信される。リラックマやコリラックマ、キイロイトリと、彼らと生活を共にしているカオルさんの暮らしが描かれる「リラックマとカオルさん」に、音楽という形で彩りを添えているのが、くるりのフロントマンである岸田繁。これまでも映画『ジョゼと虎と魚たち』(03年)や『まほろ駅前多田便利軒』(11年)のほか、多くの劇中音楽を手掛けてきた彼が、本作の楽曲を制作するにあたりこだわったこととは――? その制作秘話を前・後編の2回に分けてお届けする。
「ちゃんとせなアカンとこで、アカン音楽がすぐ流れるタイプです(苦笑)」
──ご自身の音楽が入った「リラックマとカオルさん」をご覧になって、いかがでしたか?
1話の最初に流れる「静かな日常」という曲があるんですけど、自分でもすごく気に入ってるんです。なので、いいところで使っていただいて、ありがとうございますって思いました(笑)。
──作った音楽がどういうシーンで、どんなふうに使われているのかは、やっぱり気になりますよね。
そうですね。歌を歌っているやつは、そこに自分自身が入ってくるので冷静には見られないんですけど、歌がない音楽は、それこそ物語の“役者”の一つとして送り出していますから。もちろん、ジョン・ウィリアムズの『ジョーズ』でサメが出てくるシーンの曲とか、『ジュラシック・パーク』の曲を聴いただけで「おお!」ってなる感じとか、そういう“ザ・映画音楽”みたいなので好きな曲もいっぱいあるんですよ。
でも、僕は自分がもし何かの物語に音楽をつけるとしたら、サザエさんが買い物に行く時に流れる、♪ティロリロリ、ティロリロリ、ティロリロリッティティ~みたいな(笑)、そういう音楽を作りたいと常日頃から思っているんです。
──ドラマチックなものより、日常に寄り添うような音楽ということですね。それと同じようなこと……例えば道を歩いていると勝手にBGMが流れてくるみたいなことが、普段の岸田さんの生活の中でもあったりするんですか?
勝手に流れることはあるんですけど、なんか、自分が主人公になると完全にズレるんですよ。例えば、好きな人とバッタリ会ったりした時に、僕はディープ・パープルの「ハイウェイ・スター」が流れるような人なんで(笑)。何かのために自分が音楽を作るっていうことであれば、自分の中でフォーカスを合わせられるんですけど、自分自身と音楽となると、たぶん一般的ではないんです(笑)。
だから、自分の日常的なものに対しては、自分の脳みそから音楽を送り込まないようにしてるんです。どうしても勝手に音楽を作り始めてしまったりするので。それこそ、何かちゃんとせなアカンとこで、アカン音楽がすぐ流れるタイプ(苦笑)。なので、普段音楽を聴きはするんですけど、自分の日常と音楽は敢えて距離を置くようにしています。