Aug 03, 2023 column

世界は変わった、君たちはどう生きるか? Netflix映画『ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜』

A A
SHARE

バカバカしいことを大真面目にやる

ゾンビ映画のルールでいえば、主人公のアキラは、シズカのセリフにあるように、浮かれすぎて「真っ先に死ぬ」タイプである。ゾンビのセオリーを覆す物語設定なのかと思えば、本作には”ゾンビ映画あるある”が、ふんだんに織り込まれており、”やっぱりそうなるよね”といったお約束にニヤッとさせられる。それもそのはず、本作の監督を務めた石田雄介は、ゾンビ映画が大好きだそうだ。

彼は、銃を使ってゾンビ退治ができない日本で、ゾン100のゾンビルールをこう決めた。

“目が見えない代わりに聴覚が異常発達している。遭遇しても音を立てなければ、逃げられるし、誘導することもできる”と。こうすることで、特殊な武器を使うことなく、スマートフォンやBluetoothのスピーカーなどのデバイスを駆使し”音を使ってゾンビと戦う”演出をした。20代前半の登場人物たちの武器として音楽は違和感はない。

本作は、荒唐無稽なゾンビ世界に加え、サメ、スーパーヒーローといったB級感満載のコンテンツを2時間に詰め込んでいる。ともすれば、バカバカしいだけで終わるところを、製作陣の本気度、Netflixの資金力で、リアリティーのある映像に仕上がっているところが素晴らしい。これがあるからこそ、本作が面白い作品に仕上がっているといっても過言でないと思う。

「バカバカしいことを大真面目にやる」というコンセプトに加え、石田監督がこだわったのがリアリティーなのだ。そのこだわりには目を見張るものがある。美術、演出、CGを駆使した、実際の場所に溢れかえるゾンビと世紀末都市TOKYO感は、本作のウリのひとつであると思う。

それが象徴的なのが歌舞伎町のシーンだ。このシーンはセットとVFXの融合だそうだが、「ディティールが命、なんとなくじゃなく、本物を作らなければ意味がない」とし、本物の看板をひとつひとつトレースして作ったそうだ。そしてCAゾンビと対峙するドン・キホーテの店舗は、実際のスタッフが監修し、店舗内のPOPも書いてもらい、商品も実際に売っているものを陳列している。

海外作品にありがちな”それじゃない感”がなく、我々の現実世界へスムーズに移行できる没入感。あり得ないことのために、現実味を出すことに手を抜かない姿勢は非常に素晴らしい。

実写版『ゾン100』は、原作コミックの13話までのエピソードがギュッとバランスよくまとめられている。もちろん差異はある。アキラとケンチョはラグビー部でなくアメフト部だし、CAオブザデッドの舞台は家電量販店でなくドン・キホーテだ。そして付け足されたセリフやエピソードもある。

原作やアニメでは”こんな世界なんだから、やりたいことをやろう”が、それに至った背景とともに、エピソードごとに丁寧に描かれている。実写版では129分に収めるため、細かな前日譚は省かれ、より爽快感あるエンタメ色が強くなっているように感じる。それでいて「ゾン100」の世界観が崩れているようには思わない。それは、実写ならではのリアリティーを追求した結果だと感じられる。