Feb 16, 2024 interview

「忍びの家 House of Ninjas」主演 兼 原案 賀来賢人インタビュー 世界中がワクワクすることをしないと、もったいない

A A
SHARE

国家を揺るがす脅威に人知れず立ち向かう”忍び”が、現代日本にまだ潜んでいたら――。これまで何度も映像化され世界中を魅了してきた忍者とサスペンスドラマが融合した異色のエンターテインメント、Netflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」が2024年2月15日(木)に世界独占配信開始された。

伝説の忍者・服部半蔵の血を引く俵家は、忍び稼業を捨て庶民に紛れ、普通の生活を送っていた。しかしある日、国の危険を防ぐ秘密組織・忍者管理局から、再び任務復帰を要請される‥‥。

主演には賀来賢人。忍者の末裔である俵家次男を演じる。父親には江口洋介、母親に木村多江、長男に高良健吾、長女に蒔田彩珠、三男に番家天嵩、そして祖母役に宮本信子と、日本のエンターテインメント界を牽引し続ける役者陣が集結した。

ハリウッドも注目する新進気鋭のデイヴ・ボイルを監督に迎えて挑んだ、国境を超えたプロジェクト。共同エグゼクティブ・プロデューサーとして製作陣にも名を連ね、本作を企画した賀来さんに、その並々ならぬ想いを伺った。

企画はどう生まれたか、なぜ“忍び”だったのか

ーーまず、“忍び”というテーマをNetflixへ提案した動機をお聞かせください。

“忍び”というカルチャーが、おざなりになっているんじゃないかと思ったんです。これは子どもと忍者村へ行った際に感じたことなんです。

子どもは興奮しているし、外国人の方もめちゃめちゃ興奮している。でも、僕たち日本人の大人からすると、どこか冷めた感覚があって”ちょっともったいないなぁ”と思ったんです。これをエンタメに昇華できたら、”きっと世界中が楽しめる作品になるんだろうな”と感じたのはそこからですね。

ーー本作にはもうひとつ”家族”というテーマもありますよね?

そうですね。”普遍的なもの”を撮ってみたいというのがあって、”僕の中の普遍って何だろう?”と考えたときに、それが家族だったんです。忍者と家族、その2つのキーワードをくっつけるところから作業が始まったっていう感じですかね。

ーー具体的に原案制作は、どのような感じで進めていったんですか?

緊急事態宣言が出されたときに、「死にたい夜にかぎって」というドラマでご一緒した村尾嘉昭監督と、Zoomで作品を作ろうという話をしていたんです。最初、2人でやっていたんですけど、”俺たち文章が書けないな”ってことに気づいて(笑)。

それで役者も脚本もやっている今井隆文君に、僕たちが言ったことをひたすら文章にしてもらって、企画書を出しました。

ーー企画を提出した段階で、手応えを感じましたか?

僕は常に根拠のない自信がある人で”これは絶対いける!”って感覚でいったんですけどね‥‥(笑)。読んでくださったNetflixの方が、すごく可能性を感じてくださって、お会いした際、”もっとキャラクターとストーリーに広がりがあるといい”という話になって、デイヴ・ボイルというクリエイターを繋げてくれました。彼が僕たちの企画書を何十倍にも広げて、それでゴーサインがでたという感じです。だからデイヴがいなければこんなストーリーは作れませんでしたね。

ーー企画を見たデイヴ・ボイル監督は、最初はどういった反応でしたか?

彼は日本のカルチャーに造詣が深いアメリカ人で、忍者というキーワードにすごく興味を示してくれました。やっぱり海外から見た忍者って絶対的に違うんですよね。だから彼なら面白い視点で描いてくれるだろうな、っていう感覚がありました。

例えば、忍者って縛りが結構あるんですよ。肉食べちゃいけない。酒飲んじゃいけない。セックスしちゃいけない。そういう面白いキーワードをピックアップして、窮屈な忍者像を、今回の作品で表現した。僕は、その発想に触れたとき”その手があったか!”と思いましたね。

ーー面白いキーワードといえば、本編中、雑誌「ムー」が実名で出てきますね。

「ムー」さんは、すごく面白がってくれて全面協力してくれました。本編に出てくる雑誌も「ムー」さんがわざわざ作ってくれたんです。

ーー本物が偽物を作ったんですね。

そう、すごいです(笑)。

ーー賀来さんご自身は、未解決事件とか都市伝説とか‥‥。

大好き(笑)。

ーーそうなんですね(笑)。元々そういったものが好きで、忍者というキーワードが引っかかったのかなと思いました。

ワクワクするジャンルですよね。僕はエンタメを見るときは、”こうだったらいいのにな”というワクワクするジャンルがあると、必ず観に行くんですよ。

クリストファー・ノーラン監督の『インセプション』っていう映画ありますよね。もし夢に入れたら‥‥っていう話。僕自身、夢というジャンルにすごく興味があるので、あの作品も”初日にすぐ観に行きたい!”って思いました。