ポケモンたちが心からくつろぎ、楽しい時間を過ごす南の島のポケモンリゾート。そこで働き始めた新米コンシェルジュのハルは、相棒のコダックとともにポケモンのお客さまをおもてなしする。慣れないことは多いけれど明るく誠実にお客さまに寄り添うハルの姿と、普段よりリラックスしたポケモンたちが、観る人の心も癒やしていく。「笑顔でいれば、きっと乗り切れる。だってここには、楽しい仲間たちがたくさんいるから!」。ポケモンたちと触れ合いながら成長していくハルとコダックの心温まるストーリー。
Netflixと株式会社ポケモンが共同で製作するストップモーション・アニメーション「ポケモンコンシェルジュ」の新エピソード(5〜8話)が世界独占配信された。本シリーズは、コンシェルジュのハルの声にのんを迎え、ドワーフスタジオの小川育が監督を務める。さらに山下達郎が新エピソードのために主題歌「オノマトペ ISLAND」を書き下ろし、話題となっている。
予告編制作会社バカ・ザ・バッカ代表の池ノ辺直子が映画大好きな業界の人たちと語り合う『映画は愛よ!』、今回は、Netflixシリーズ「ポケモンコンシェルジュ」の小川育監督に、本作品やアニメーションへの思いなどを伺いました。

「ポケモンコンシェルジュ」が生まれるまで
池ノ辺 Netflixシリーズ「ポケモンコンシェルジュ」は、2023年に1〜4話が配信され、今回は、その続編として新エピソード (5〜8話) が配信されています。最初にこのお話が来た時には、どんな気持ちだったんですか。
小川 「これはやりたい」と思ったのはもちろんですが、最初に思ったのは、これをストップモーション・アニメーションで作る意味は何か、というところですね。というのも、ポケモンって、これまでいろんな形ですでに世に出ているわけです。テレビアニメもあるし、ハリウッドでは実写版も作られている。YouTubeの短いコンテンツなどもあります。そんなふうにいっぱいある中で、なぜストップモーションで作るのか、そこで自分たちだからこそ観せられるものは何か、ということを考えました。
池ノ辺 最初は、ドワーフの岡田由里子さんから話があったそうですね。「コンシェルジュ」というテーマでやろうとなったのはいつ決まったんですか。
小川 岡田さんから話を聞いた時には「ポケモンコンシェルジュ」という企画のコンセプト自体は決まっていましたね。ただ、社内で、ポケモンの新しい企画があるらしい、ストップモーション・アニメーションで作る企画を考えているらしい、というのはうっすら聞こえてきていました。

池ノ辺 そもそも「ポケモンコンシェルジュ」の発想はどこから来たんですか。
小川 最初、Netflixさんとポケモン社さんで、今までにないポケモンのコンテンツを作りたいというところから始まり、いろんな企画が挙がって、紆余曲折を経てストップモーションが有力になり、今の「ポケモンコンシェルジュ」の企画の卵ができてきた、と聞きました。
池ノ辺 そうして2023年に世界に配信されました。その時の気持ちはどうでした?
小川 自分の中ではやはり多少の緊張感はあったと思います。どんなふうに受け止められるのかなという不安もありました。ポケモンって最初はゲームが始まりでしたよね。それでアニメ作品になって、ストーリー展開の中でポケモンバトルに焦点が当たることが多かったと思うんです。しかも既存のキャラクターのイメージもかなり強い。そういう中で、今までのポケモンの映像とはひとあじ違うものを、という企画から生まれたのが本作です。フィギュアとかぬいぐるみなどの立体物によるストップモーション・アニメーションで作るということだけでも、これまでとずいぶん違った新しいイメージになると思うんですが、一方で、それまでのイメージとあまりにも乖離してしまうというのも違うと思うんです。そのあたりのバランスも考えた新しい試みが、観る人たちにどのように受け取られるのかなと、そこの部分はかなり気になるところでした。
池ノ辺 でも結果的には大成功でしたよね。
小川 このシリーズの監督をさせてもらうことが決まって最初に、ポケモン社さんとNetflixさんに挨拶に行った際に、ポケモンをストップモーション・アニメーションで作るにあたって、自分が何を大切と思っているか、というような話をしたんです。その時に伝えたのが、登場人物やポケモンたちが実際にそこにいるかのような、リアルなイメージというものがストップモーションの一番の強みだと思うので、この作品の世界観もそこを大切にして作っていきたいと、そういう話をしました。本作が配信されて、「本当にポケモンがいたらいいのに」とか「ポケモンがいる世界に行ってみたい」とか、そういった感想を持ってくれた方が結構多くて、まさに自分の狙っていたポイントが伝わったんだと思って嬉しかったですね。
池ノ辺 ピカチュウとかが、本当にその辺にいるような感じなんですよね。ある種のリアリティというか、もふもふの質感なんかとも相俟って、そのリゾートにいることでしあわせな気持ちになります (笑) 。




