Feb 29, 2024 interview

プロデューサー ジャスティン・マークス & 脚本 レイチェル・コンドウが語る ディティールにも徹底的にこだわった「SHOGUN 将軍」

A A
SHARE

1600年の日本。それまで日本を統一していた太閤がこの世を去り、諸国は五人の大老によって治められていた。関東地方を治める大名吉井虎永は、大阪城の城主でもある五大老のひとり、石堂和成の策略によって、他の大老たちと対立関係に陥ってしまう。

そんな折、虎永の領地にオランダ船が漂着し、乗っていた英国人ジョン・ブラックソーンは、英語を話せるキリシタンの女性の通訳を得て虎永に出会う。“按針(アンジン)”と呼ばれるブラックソーンによって虎永は、これまで日本の友であると思われていたポルトガル人が秘密裏に日本の侵略を企てていることを知る。いつ首を刎ねられてもおかしくない四大老との確執、ポルトガルの侵略計画、絶体絶命のこの危機を、虎永は果たして乗り切ることができるのか。

1975年に発表されたジェームズ・クラべルの小説「将軍」は、日本の戦国時代を舞台に一大スペクタクルを描いて全世界で大ベストセラーになった。1980年にはドラマ化もされ、大きな反響を集めた。一方、これらの海外作品の“日本”の描かれ方では、日本人の納得のいく作品は多くはない。そうした状況の中、この春、ハリウッドが日本のスタッフ・キャストとタッグを組み、壮大なスケールで日本の心、美、歴史の奥深さを描く作品が登場する。

主演とプロデューサーを務めるのは、日本が世界に誇る俳優、真田広之。彼が自らプロデュースも手がけ、日本の美、文化、映画づくりの精神をハリウッドのプロジェクトに注入した。そんな真田の想いに共鳴したのは、長年にわたって日本映画界を支え続けてきた職人たち。各所から時代劇経験豊富なスタッフが集結し、脚本の執筆、衣裳デザイン、美術の構想の段階から徹底した時代考証が行われ、動きのひとつひとつ、セリフの一言一句まで妥協を許さないこだわりで、“本物の日本”が追求された。

予告編制作会社バカ・ザ・バッカ代表の池ノ辺直子が映画大好きな業界の人たちと語り合う「映画は愛よ!」、今回は、ドラマシリーズ「SHOGUN 将軍」でエグゼクティブプロデューサーと脚本を担当するジャスティン・マークスとレイチェル・コンドウの両氏に、本作品や映画への思いなどを伺いました。

新「SHOGUN 将軍」が放つリアルの煌めき

コンドウ その法被、素敵ですね。なんて書いてあるんですか?

池ノ辺 「映画は愛よ!」です。

マークス 僕も、映画は愛だと思います。よく、子供時代の思い出が我々の空気、酸素だというけれど、僕にとっては映画が酸素でした。

池ノ辺 すごくいい表現ですね。さて、お二人がプロデュースされたドラマ「SHOGUN 将軍」拝見しました。空気感も、水や土をはじめ、衣擦れの音なども、全てが日本でした。

コンドウ ありがとうございます。それは嬉しい褒め言葉です。

マークス それは、まさに真田(広之)さんのおかげなんです。彼はプロデューサーであり俳優なのに、僕たちと一緒にミキシングルームに入って、音をチェックもしてくれました。例えば「竹刀の音と鋼の刀の音では違いがあるんだ」とかね。

池ノ辺 水の冷たさや寒さも画面から感じられるくらいでした。

マークス 僕たちは、実際に泥の中や雪の中で11カ月にわたって撮影していましたから、それを体感しているんです。

池ノ辺 日本の土や水、それに空気感とかって、西洋とはかなり違うんでしょうか。

コンドウ これは私自身の感想ですが、日本は、すごく純粋で、土や水だけでなく、例えば絹の質感にしても、自然感がより深いような気がするんです。

マークス あと、僕たちがこの作品を撮る時にいつも言っていたのは、ディテールへのこだわりです。もちろん壮大な風景を映すことで感銘を与えるということもありますが、それよりは、細かな部分、例えば畳の縁(ヘリ)とか小袖、羽織の質感、そういうものを撮ることにこだわりました。

池ノ辺 畳といえば、昼でも夜でも、あの室内の暗さ、それがいかにもあの時代をリアルに表現している感じがしました。

コンドウ そうなんです。私たちは、観る人を別の世界に連れて行きたいのですが、同時に皆さんを別の時代に連れて行きたいんです。ですから、現代的なものは極力排除して撮影に臨みました。そういう時空を超えたものを感じとっていただけたなら、それはすごく嬉しいです。

池ノ辺 正直なところ、1980年のドラマではツッコミどころが多くて、観ながら「これ日本なの?」と思っていたんですが、それとは全然違いました。違和感がなかった。

マークス 僕たちハリウッドで映画を作っている側としては、この世界観の中では、お客様というか部外者のような立場です。ですから学生になったような気分で、どんなことでも学ぼうという気でいました。そして実際、周りにはプロデューサーや俳優、スタッフという形でアドバイスしてくれる人たちが大勢いたんです。彼らからいろんなことが吸収でき、そこから学ぶことができました。一方で僕たちは、知らないが故に新鮮な目で見ることができました。僕たちの立場にも意味があったと思うし、周りの人たちの存在があったから、本物に近づいていくことができたんじゃないかと思います。

池ノ辺 東映の京都撮影所から時代劇のかつらの専門の人が行ったと聞いたんですが本当ですか?

マークス 日本から専門の方々に来ていただきました。そうしたら、日本のかつらと西洋のかつらは全然違うものだったんです。カメラテストを行ったりして、最終的に、日本のかつらの“中剃り” を100個ほど取り寄せて、双方をミックスして、色々調整しながら作り上げていきました。まさにこのドラマ全体を象徴するようなものでしたね。