26歳、長編映画デビュー作にして世界三大映画祭のひとつ、今年のカンヌ国際映画祭・監督週間に選出された作品がある。それが団塚唯我監督の『見はらし世代』だ。監督自身の家族との思いがヒリヒリとした感情と共に幻想的な映像として映し出された本作は、世界の映画人から称賛を浴びた。舞台は再開発が進む渋谷、ある出来事をきっかけにもう一度、家族と向き合うことを決めた青年が見た光景とはなんだったのか‥‥。
主人公【高野蓮】を演じるのはNHK連続テレビ小説「ブギウギ」(2023)や『さよなら ほやマン』(2023)の黒崎煌代。疎遠になっていたランドスケープデザイナーの父親には遠藤憲一が扮し、亡くなった母親には井川遥、蓮の姉には木竜麻生といった顔ぶれが揃った。
今回は、蓮の両親を演じた遠藤憲一さんと井川遥さんに若き才能について、映画から見る夫婦の姿についてお話を伺います。

――団塚監督にとって本作は長編初監督作品となります。それで「遠藤さんには絶対、出演して欲しい」という話をされていたのを聞いていました。お二人がこの映画の企画に参加しようと思われた理由を教えて下さい。
遠藤 本 (脚本) を読んだ時も不思議な印象でしたが、彼がその前にndjc (New Directions in Japanese Cinema) 文化庁の委託事業である若手映画作家育成プロジェクト)で発表した短編「遠くへいきたいわ」を見せてもらったんです。それを見たらすぐに力があることが分かったんです。それが一番最初だったかな。
――エッジが効いていてアート性が強い作品でしたね。監督の才能を評価したということですよね。
井川 私は今回の脚本を読んで参加したいと思ったんですが、台詞は最小限で言葉に頼っていないというか。それでいてそれぞれの立場、家族ひとりひとりの思いがよく伝わってきて。ランドスケープという時代の流れを感じる景色と、人の思いとか成長とか普遍的なものを1つの世界の中で描いていて新しい感じがしたんです。
監督にお会いした時、まっすぐでいてとてもシャイで。25歳 (当時) だと知って、なんて大人っぽいんだろう、“本当に?”って驚きました。
遠藤 彼は何かを持っているよね。変なものを。いい意味で。

――監督ご自身のご家族が少し投影されていますよね。そこら辺の話を監督とされたりもしたのですか。
井川 私は監督のご家族が以前取材を受けられたときの映像を見せて頂いたり、少し質問もさせてもらいました。
遠藤 そうなんだ。
井川 私自身子育て中なのでお母さんの気持ちがよくわかるんですよね。ひとりの女性が母親として変化をずっと受けとめていかなければならない責任や不安、抱えてしまう孤独があると思うんで。喧嘩をするシーンだって、昔働いていた時の話までされて「それは水掛け論じゃないか」と言われたりする。そういう辛さや葛藤は私自身の経験を通してできるのではないかと。