1985年に北条司が「週刊少年ジャンプ」にて連載を開始し、コミックスの発行部数は全世界で5,000万部を超え、今なお世界中で絶大な人気を誇る「シティーハンター」。
テレビアニメ放送開始から35年を迎えた今年2023年、「シティーハンター」の代名詞でもある、TM NETWORKによるエンディングテーマ「Get Wild」のリリースからちょうど35年が経った2022年4月8日に、待望の新作劇場版の制作が発表された。
そして本日9月8日に公開された『劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)』。本作は、昨年大ヒットを記録した『トップガン マーヴェリック』に負けず劣らず、往年のファン納得の内容だ。
シティーハンターといえば新宿
法で裁けぬ悪と闘う「シティーハンター」こと冴羽獠。超一流の射撃の腕をもつ、裏社会No.1の始末屋(スイーパー)。彼に仕事を依頼するときは、JR新宿駅の伝言掲示板に「XYZ(もう後がないの意)」と書くのが決まりだ。
本作で掲示板でのコンタクトを取ってきたのは、謎めいた美人YouTuberアンジー。
実社会でのJR新宿駅には伝言掲示板は存在しない(本作公開を記念して、9月10日までJR新宿東口に掲示板が設置)。しかし、劇中では警視庁特捜科の刑事である野上冴子の計らいで、JR新宿駅南口のNeWoman前あたりに設置されている。
そう、現代の新宿を舞台にシティーハンターの世界が広がっている。新宿の花園神社、吉本興業本社のような廃校で、お台場温泉、海ほたるで銃撃戦が繰り広げられる。そしてこの劇場版はテレビアニメのようにオープニングとエンディングが存在する。その背景のひとつひとつが今の新宿の背景だ。細かい演出がなんとも心憎い。




また冴羽獠は、新宿観光振興協会公認で新宿観光アンバサダーに就任。新宿観光案内所には等身大フィギアが設置され、数量限定で、特別名刺を配り広報活動に従事している。また、歌舞伎町タワー内のカフェには、冴羽と海坊主のコラボメニューが登場し、「天下一品 歌舞伎町店」は、9月18日まで、店内の壁やテーブルなどが「シティーハンター」一色に染まる。新宿は街をあげてシティーハンターを盛り上げている。
シティーハンターといえば”もっこり”と遊び心
コラボといえば、本編中では冴羽のパートナー槇村香がサッポロ黒ラベルを飲み、彼らを付け狙う暗殺チームが、エースコックの「飲み干す一杯 鴨だし中華そば」を美味いとすする。
また、各キャラクターの愛車にも企業コラボがあったように思われる。冴羽はお馴染みの赤いMINI(ナンバーは新宿300 あ19−19)、野上冴子も同様にポルシェ930ターボ。しかし、海坊主の愛車は、テレビアニメ版ではトヨタのランドクルーザーに乗っていたが、本作はそうではない。フロントグリルの形状から推察するに、先日発表された新型レクサスLX600ではないだろうか。同じトヨタ車ということからあり得ない話ではないだろう。
本編中の現代っぽさで付け加えると、無類の女好きである冴羽は、”もっこり獠ちゃん”という名前で、マッチングアプリでナンパするようになった。昭和世代のアニメファンには、相変わらずで嬉しい限りだが、コンプライアンスが声高に叫ばれる現在、こちらが心配になるくらい”もっこり”を連発する。これにはきちんと意味がある。物語終盤、あんな悲しい”もっこり”があるなんて‥‥。


アニメ放送当時そのままの遊び心がふんだんに盛り込まれているのは、前作『劇場版シティーハンター <新宿プライベートアイズ>』に続き、こだま兼詞が総監督を務め、「シティーハンター」のアニメ作品を手がけたサンライズが制作、と「シティーハンター」に関わりの深いスタッフが本作にも携わっているからに他ならない。