Apr 29, 2018 column

りぼん、別マ、花とゆめ――90年代、夢中になった少女コミック誌の魅力&人気作を解説

A A
SHARE

大ヒットコミック「ママレード・ボーイ」が廣木隆一監督のメガホンで映画化された。昨年は「先生!」や「ピーチガール」など、90年代の女の子たちをドキドキさせた少女コミックの実写化が続いている。リアルタイムでこれらの作品を読んでいた、現在30~40代の女性は、思い出の作品が新たな時代に実写化され、語り継がれることに喜びと懐かしさ、そして少しの不安もあったのではないだろうか。しかし、映画を観るとその不安は杞憂だったことに気づく。だって、どの時代も、10代が抱く不安やときめきの想いは同じなのだから。ここでは、90年代に圧倒的な人気を誇った少女コミックを紹介していきたい。

 

どれを読んでるかで好みがわかった!今よりマンガが“娯楽”だった90年代

 

90年代は月刊コミック誌の黄金時代。『りぼん』『なかよし』『ちゃお』『マーガレット』『別冊マーガレット』『別冊フレンド』に『花とゆめ』と、それぞれ違う特色を持ったマンガが連載され、「私は〇〇派」ということだけで、なんとなくその子の好みが分かったほど。『なかよし』では「セーラームーン」を、『マーガレット』では、松本潤や小栗旬が出演したドラマが社会現象となった「花より男子」を連載。「花より男子」は、杉咲花&平野紫耀(King & Prince)を始めフレッシュなキャストでTVドラマ化され、現在放送中の新シリーズ「花のち晴れ~花男 Next Season~」(原作は『少年ジャンプ+』で連載中)も話題を集めている。

『花とゆめ』では、数々の若手イケメン俳優を輩出した実写版が話題となった「花ざかりの君たちへ」、そして『別冊フレンド』では、ガングロメイクやルーズソックスなどその時代の流行をしっかりと取り入れた「ピーチガール」が連載され、友達同士で交換しながら読んだ経験がある人も多いことだろう。インターネットが完全に普及する前のこの時代は、マンガを娯楽としてとらえる人が今よりも多かったように感じる。中でも、90年代により多くの人に読まれていたのが、『りぼん』と、“別マ”こと『別冊マーガレット』だ。

 

夢を与えてくれて、多くの女の子たちの心を鷲掴みにした『りぼん』

 

ザ・王道ともいうべき『りぼん』には、今も愛され続けている名作が次々と連載されていた。吉住渉が生み出した、両親同士がパートナーを取り換えて再婚し、好きな人と一つ屋根の下で暮らすという驚きの設定の「ママレード・ボーイ」や、華やかな芸能界で輝く中高生の純情な恋愛物語を描いた「ハンサムな彼女」。吸血鬼と狼女を両親に持つ魔界の女の子・蘭世と、人間でありながら超能力が芽生えた市橋なるみ、蘭世の娘・愛良が主人公となる3部構成の池野恋による「ときめきトゥナイト」。さらに小花美穂による、人気子役タレントとクラスメイトの問題児を中心に描かれる学園ストーリー「こどものおもちゃ」などは、『りぼん』のターゲットである小中学生だけでなく、多くの女の子たちの心を鷲掴みにした。

これらの作品だけをとってみても、トップ女優と若き映画監督との恋愛や、魔界人と人間の恋愛など、非現実的な設定やファンタジーは、マンガならではの設定。だからこそ、現実を忘れさせて一気に心を奪っていくのだ。そんな中で、矢沢あいは「天使なんかじゃない」で孤独になりがちな性格の人間が集まった生徒会を舞台に、等身大の学生同士の恋愛を描き、「ご近所物語」では、デザイナーを目指す女の子が夢と現実に立ち向かいながら、恋愛や人間関係を通して成長していく姿を描いて大ブレイク。さらに、柊あおいが「星の瞳のシルエット」「耳をすませば」の後に発表した「銀色のハーモニー」では、様々なピアノの名曲に乗せて描かれる初恋が胸を締め付けた。これらの作品すべてに共通するのが、どの作品も純粋で、どこかファンタジー色があるというところ。振り返ると、『りぼん』は夢を与えてくれるような作品が多かったように感じる。