東日本大震災があった10年後の福島を舞台にし、青春を奪われた若者の怒りや人と人との繋がりを描く映画『こんな事があった』。東京を皮切りに全国順次公開となる本作は、『追悼のざわめき』(1988)でカルト的ファンを持つ松井良彦監督が、何度も福島へ赴きながら人々の声を聞き、構想から13年をかけて映画化へと実を結んだ作品です。そんな本作で主演を務めるのは、『ベートーヴェン捏造』の公開もスタートした前田旺志郎さんです。今やインディーズ映画からメジャー映画までひっぱりだこの前田旺志郎さんに、今作を経て湧き上がった思いや、俳優という仕事について語って頂きます。

――どんなところに惹かれて、この映画に出演しようと決められたのですか。
もともとこの役のオファーが、僕に来たわけではなかったんです。近藤芳正さん (巡回の警察官役) に最初、出演オファーが来ていて、近藤さんと僕のマネージャーさんが一緒なことから「こんな俳優がいるんですけど」と僕のことを紹介してもらったんです。その当時はまだ、松井良彦監督のことを知らなかったので「松井監督は、とにかく凄い映画を撮った監督」と聞いて、“そうなんだ”と思っていました (笑) 。出演が決まる前の顔合わせで、モノクロ(白黒)映画ということは聞いていて、ちょっと面白い現場経験になるかも?というが最初にありました。

――東日本大震災後の福島が舞台で、原発による様々な被害からの心的問題も描かれています。脚本を読まれてどう感じましたか。
出演が決まる前に脚本も読ませて頂きました。題材にちゃんと向き合わないといけないと思いつつ、僕自身がそこまで東日本大震災 (震災当時10歳) のその後を、追っていなかったうちの1人でもありました。その時点で、松井監督は13年も取材をされていたので、そこでのことを僕に話してくださいました。それを聞いているうちに、“なんてことを忘れていたんだろう。なんてことを知らないで過ごしていたんだろう”と恥ずかしく感じましたし、日本でこういうことがあったことを知るべきだとも思いました。そのことをテーマにしたこの映画は凄く素敵で、もし自分に出来ることがあればやらせて欲しいと思いました。
――福島の人たちに会って、自分がこの映画に出演している意味を感じたのではないですか。
そうですね。福島の人たちはとても協力的でした。いろいろ話してくれ、飲み会も開いてくださったりして優しかったです。そんな方々の代弁者に、僕はなるわけじゃないですか。震災当時のお話から日常のお話まで聞いていて、皆さん地元を愛していることが伝わってくるんです。そこであんなことが起きて、今、ちょっとずつ復興してはきているけれど、全然終わってなくて、まだまだ課題があって、僕が知らなかったことばかりでした。この映画を通してそれを伝えられるのであるならば、役者冥利に尽きるというか、こういう作品に出られたことが凄くありがたいことだと思いました。




