スタジオジブリの名作アニメーション映画『火垂るの墓』が、2025年7月15日よりNetflixで日本国内にて独占配信される。これは、スタジオジブリ作品が日本国内のサブスクリプションサービスで配信される初の事例だ。
本作は1988年に高畑勲監督によって制作され、これまでテレビ放送やDVDやブルーレイなどで親しまれてきた。日本での配信に先駆けて、Netflixは2024年9月16日から日本を除く190以上の国や地域で独占配信を開始しており、配信初週にはNetflixの週間グローバルTOP10(映画・非英語部門)で第7位にランクインするなど、世界的に高い評価を得ている。1988年の作品でありながら、初めて観る海外のファンからSNSでの熱い反響が相次ぎ、メディアでも大きく取り上げられた。

ジブリ初の国内配信が実現した背景
日本国内での配信が実現した背景には、作品の権利関係と権利元の意向が大きく影響している。実は、『火垂るの墓』の著作権はスタジオジブリではなく、原作小説を出版した新潮社が保有している。新潮社は東宝と連携し、カンヌ国際映画祭などで国際的なプロモーションを展開した結果、世界中の配信会社から多くのオファーが寄せられた。その中でNetflixが提案した「世界中で一括配信できるプラン」が決め手となり、パートナーシップが成立した。
さらに、海外での配信が成功を収めたことに加え、2025年が戦後80年という節目の年にあたることも、日本国内での配信開始を後押しした。こうした歴史的な背景と権利元の強い思いが重なり、『火垂るの墓』のNetflix配信が実現に至った背景がある。
新潮社の矢代新一郎・コンテンツ事業室室長は、「夏が来る度に見ようと思う、そして誰か大切な人に勧めたくなる。今や、世界中でそんな評価を得ているようです。あの日から80年も経つのに、未だ戦火がやまない時代にあって、国籍、人種、民族問わず多くの方々の心にじわりと染み渡っていることを、嬉しく思います」とコメントしている。

また、Netflixの坂本和隆・コンテンツ部門バイス・プレジデントは、「世界での評価はもちろん、この不朽の名作を日本の視聴者のみなさんにこそ、ぜひ観ていただきたいと考えておりましたので、今回の日本で初の配信が叶ったことを本当に嬉しく思っています」と語っている。