
鈴鹿央士インタビュー 泣かない僕が泣いた 届けたい家族愛 映画『花まんま』
第133回直木賞を受賞した作家・朱川湊人の短編集を映画化した『花まんま』が4月25日(金)より劇場公開される。『そして、バトンは渡された』の前田哲監督が長年温めていた企画で、ある兄妹の不思議な体験を描いた物語。早くに両親を亡くし、親代わりとして妹を育ててきた兄・俊樹を演じるのは、鈴木亮平。まもなく結婚を控えながら、ある秘密を抱えている妹・フミ子を、有村架純が演じる。大阪の下町を舞台に子ども時代の俊樹とフミ子を描いた原作に対し、映画ではさらにストーリーを膨らませ、兄妹が大人になったその後を映し出す。
“フミ子は明日、大好きになった同い年の男と結婚するのだ。学者肌の、マジメを絵に描いたような男だ。少し気弱なところもあるけれど、誠実で優しいのは俺も認める。しばらくは、まぁ、あいつに任せておこうかと思っている。”
ーー朱川湊人 著『花まんま』(文春文庫刊)より
原作ではこの数行にしか登場しない、フミ子の婚約者役を演じた鈴鹿央士さんに、この作品にどう向き合い、何を受け取ったのかを伺った。

死と向き合う前田監督作品
ーー本作の出演が決まった際、どういった心境でしたか?
まず前田監督とまたお仕事ができるのがすごく嬉しかったです。前田監督作品って、死と向き合う中でも前向きな生きる力をくれるんです。
この作品も以前ご一緒した『ロストケア』と同じように、死という事柄から逃げない内容だと感じたので、どんな映像になるかな?と想像していました。
ーー前田監督とは本作で2作目となりますが、今回どんな演出を受けましたか?
中沢太郎という役柄が、自分の年齢よりも少し上だったので「ちょっと大人っぽくしよう」という話はありました。でも『ロストケア』のときより自由にさせてもらった気がします。
ーー鈴鹿さんへの信頼があったんでしょうね。
どうなんでしょう。ちょっと監督に聞いてみないとです。
ーー前田監督が鈴鹿さんのこと”令和の笠智衆”だっておっしゃっていましたが。
あぁ‥‥(苦笑)。ビッグな俳優さんなので恐れ多すぎです。けど、そうなれるように頑張ります。






役柄はカラスと話せる助教
ーー演じられた中沢太郎という、映画オリジナルのキャラクターをどんなふうに理解して役作りをされましたか?
原作だと最後にちょろっと書かれているだけのキャラクターなんですけど、脚本ではすごく膨らませています。太郎さんに限らず、キャラクターのバックグラウンドを脚本家の北さんが書いてくださったんです。両親はこういう人で、小さい頃にこういうものを見て、大学の卒論はこういった内容を書いたとか。恋人のフミちゃんと2人で初めてご飯に行ったのは焼き鳥屋さんで、カラスの話を熱弁していたっていう裏設定があって、鶏を食べながら鳥について語るくらい、ちょっと変だけど‥‥っていう、いろんな説明が書かれたものがあるんです。それを見ていると、人の見つめ方がすごく優しくて、自分の想像を超えること、わからないことを一度受け止められる器を持った人だな、と思いました。
ーーカラスと会話ができる動物行動学の助教と少し変わった人物ですが、人の気持ちに寄り添える方ですよね。
研究対象のカラスに対してもそうですが、理解したいと思ったことは、ちゃんと理解するまで繰り返し考えていける熱量もあって、人として芯の強さを感じました。一途なので、そこは俊樹さん、兄やんに似てますよね。映画では、人の間に入って難しい立ち回りをしているんです。太郎さんの誠実さからくる行動を僕なりに演じられたらと考えていました。

共演者からの学び
ーー共演者の方々の多くが関西出身でアドリブも多かったと聞いています。
確かにアドリブ多かったですね (笑) 。会話のテンポがすごく気持ちいいんです。その流れをすごいなぁと見ていた感じです。
ーーとはいえ、鈴鹿さんも本編中でズッコケ的なボケをされていたように思いますが、あれはアドリブではなく、監督の演出だったんですか?
基本的に台本に書かれていることをやっていただけなんです‥‥。あ、アドリブしていました。兄やんと車で移動している途中、僕がカラスに道を聞いた後、兄やんに「ほんまかいな」と言われて、カラスの声で返事したんです。使われないと思ってやったんですけどね‥‥(笑)。
現場でも監督に「1回普通に返事しようか」と言われて撮ったんですけど、完成した本編を観たらカラスの返事が使われていて、びっくりしました。
ーー今作で俳優としての学びはありましたか?
監督の演出をどう受け取るか、ということを学びました。例えば監督から「もうちょっと楽しそうにしてください」って言われたとしたら、「原因がないと楽しくならないから、なんでこの役は楽しいのか?から考えて役を作るといいよね」という話を亮平さんがしてくれたんです。確かに今まで監督から言われたことだけを意識して演じていました。そんな僕に「ちゃんと自分の中に流れるものを持って、やってみたらいいんじゃない?」と教えてもらえたのは、いい学びでした。
ーー共演シーンが多かった鈴木さんと有村さんは、同じ職業の俳優としてどう映りましたか?
撮影現場でおふたりのお芝居をするときの空気感が、本当にすごいなと圧倒されました。自分が、こうありたいなと思う俳優さんが、まさにこのおふたりだと思いました。今の僕が台本を読んで、がんばって150%理解したと思う内容って、僕より人生を長く生きている人からしたら、50〜60%くらいの理解度なんだろうな、となんとなく思ったんです。台本を読んですごく感動しましたけど、結婚だけでなく、実際に経験していろんなものを見てきた人と比べたら、お芝居するときの考えが違うんだろうなって。だから亮平さんと有村さんは、”この台本をどういう感覚で読んでるんだろう?” “何が見えてるんだろう?”と個人的にすごく気になりました。演じる側として、もっと理解していたいなって思って。もっと年を重ねてから、この映画を見たいと思ったし、台本をもう1回読みたい。ネガティブな意味じゃなくて、いろんな人生経験を経ると絶対受け取るものが変わるし、見えるものも変わる作品だと思ったから。だからこそ、今の自分のできる限りのことを振り絞ってやろうと思っていました。

結婚式という人生の区切り
ーーこの映画のなかで、鈴鹿さん自身1番心に刺さったシーンはどこですか?
難しいな‥‥観る人それぞれだと思うんですけど、個人的にはやっぱり披露宴のスピーチですかね。新郎の中沢太郎としてその場にいて、兄やんの言葉が、すごく胸に刺さった‥‥というより、胸に届いて、これまでの人生、これから先のことを考えていると、すごく感動したし、”この言葉を抱きしめていよう”という気持ちになりました。完成した本編を観ても、あのシーンは、僕個人としてもすごく胸にくるものがありました。
ーー物語のクライマックスですよね。
“もう撮影終わるんだな”という悲しさもあったけど、最後の最後までちゃんとやるべきことをやらないとなと思いながら、本番に臨みました。あの披露宴のシーンは、台本を読んでいる時から楽しみだったんです。”亮平さんのお芝居を見たいな”とずっと思っていたし、”そのとき自分がどうなるんだろう?”とも思い、すごく楽しみでした。
ーー実際、楽しみにしていた場面を演じてみていかがでしたか?
楽しかったし、改めて亮平さんのすごさを感じました。テイクを重ねると、”次のセリフがこうくるよな”と浮かんできて、新鮮さみたいなものが、ちょっとずつ薄れていくと思うんです。だけど、亮平さんは全くそういうことがない。亮平さんの言葉を聞いていると、思いが心にグッと沁みてきて素直に泣けてきました。僕、泣こうと思って泣けるタイプじゃないんです。
ーーご自分の結婚式で泣くと思いますか?
どうでしょうね‥‥。あの披露宴のシーンに、太郎さんのご両親役の方も居てくれたんです。そのシーンでしか一緒ではなかったのですが、なにかのタイミングで、つい視線を向けちゃう。演じながら”両親のことって意識しちゃうんだな”と思うことがあったので、多分、自分の結婚式でも自分の家族を見たら泣いていると思います。



ーーこの作品は兄妹愛や家族愛が描かれていますが、鈴鹿さんご自身にもお兄さんがいらっしゃって、ご家族も大切にされているそうですね。今作に出演して、家族の存在が、ご自身と重なる部分はありましたか?
小さい頃、兄と2人でしたこと、父から言われたこと、上京する際に母にかけられた言葉とか、いろんなことを思い出しました。僕にとって、この映画の存在ってすごく大きいです。いろいろなお芝居を見て勉強させてもらったし、いい作品と出会えて良かったということ、それに加えて自分の家族とか兄弟のことを思い出せたということも大きかった。家族や兄弟に思いを馳せるって、普段もっとできることだと思うんです。家族との思い出って何事にも変えられないですよね。いまに繋がっているし、自分の性格にも影響している。改めて家族の存在って本当に宝物なんだなと思いました。大切にしないとですね。
ーー完成した本編をご覧になっていかがでしたか?
素晴らしかったです。僕、これまで自分が出た作品で泣いたことがなかったんです。いつもは、試写を観ると自分の粗探しになっちゃうんですけど、今回は何回泣いたんだろう?っていうぐらい泣きました。本当にこの作品に携われて良かったです。完成版を見終わって”素直に届けたい”と思いました。できるだけたくさんの人にこの映画を観てほしいなって。そう心から思えた作品なので、観てほしいです。
取材・文 / 小倉靖史
撮影 / 岡本英理
ヘアメイク:永瀬多壱 TAICHI NAGASE(VANITÉS)
スタイリスト:松川 総 So Matsukawa


映画『花まんま』
大阪の下町で暮らす2人きりの兄妹。兄・俊樹は、死んだ父と交わした「どんなことがあっても妹を守る」という約束を胸に、兄として妹のフミ子を守り続けてきた。妹の結婚が決まり、親代わりの兄としてはやっと肩の荷が下りるはずだったのだが、遠い昔に2人で封印したはずの、フミ子の秘密が今になって蘇り‥‥。
監督:前田哲
原作:朱川湊人「花まんま」(文春文庫)
出演:鈴木亮平、有村架純、鈴鹿央士、ファーストサマーウイカ、安藤玉恵、オール阪神、オール巨人、板橋駿谷、田村塁希、小野美音、南琴奈、馬場園梓、六角精児、キムラ緑子、酒向 芳
配給:東映
©2025「花まんま」製作委員会
2025年4月25日(金) 全国公開
公式サイト hanamanma