Sep 16, 2016 column

『熱い胸さわぎ』は、デビュー作にして“閉店セール作”である。

A A
SHARE

連載コラム“前口上”

僕は“日本を代表する”という形容が、はなはだ嫌いである。 日本の総人口〜およそ1億2千万人〜に対し、どのくらいの割合で各界の“代表者”が算定されるべきなのか? を執筆者が少しは考えたフシもなく、かと言って、どれだけ彼や彼女が代表者としてふさわしいのか? について書き手の極私的かつ独善的弁明の奥行きがあるわけでもなく、まるで難癖をつけてくるかもしれぬ輩=一部の受け手に怯える迷子のキツネリスのごとく、結果的に甲冑をまとうように付加される“日本を代表する”という形容が、はなはだ嫌いなのである。

“僕個人が嫌いなうち”は、まだいい。ことの重要性は、“日本を代表する”が続けざまに読み手の目に入っていく過程で「ああ、(文中の彼や彼女は)代表者でも何でもないんだな。単なる上辺の、事なかれ主義の形容なのだな」と、字面とは逆ベクトルの意味を付与してしまう事態にある。 これでは、かかる形容の効用は全くないばかりか、むしろ、ない方がいいほどの、一種の悪用性すら感じられてしまうのではあるまいか?

そこで僕は、沈思黙考した。そして、故スティーヴ・ジョブズの名言を模倣して「“日本を代表する”を再定義してみる」のは試みとしてどうだろうか? という、言わば「バカな頭で考えた、いいアイデア by 忌野清志郎(故人)」に至り着いた。

代表者とは、あまたいるものではない。代表となる範疇が日本であれば、なおのこと。小さな島国で、それこそ記録にも記憶にも残る、真の意味で各界を代表する存在を選出する行為により再定義し、そのキャリアを正しく検証することとする。日本の音楽界に投影するならば、“音楽史の1ページとなるアーティスト”の足跡を〜ベスト・アルバムではなく〜オリジナル・アルバムをつぶさに解説することで、その偉大さを明確にする企画を、これからコラムとして始めてみようと思う。コラム名は“THE GREATEST ARTIST SERIES”。
そして、最初に選出したTHE GREATEST ARTIST SERIESは………
サザンオールスターズである。

『熱い胸さわぎ』(78年8月リリース)

『熱い胸さわぎ』は、デビュー作にして“閉店セール作”である。

出たばかりのインベーダ・ゲームが置いてある喫茶店に、高校からの学校帰りに寄り、千円札をくずした百円玉をテーブルの端に立て、目を輝かせながらレバーを握りボタンを連打している友人の横で、何を考えるでもなく僕はボンヤリしていた。
ふとカウンターの隅の吊り型TVに視線を移すと、原宿のブティック“竹の子”のキッチュ&エキゾな服を着た中高生が、代々木公園脇の歩行者天国で踊っている映像が映し出され、アナウンサーは彼ら・彼女らのことを「狂騒の竹の子族」と形容していた。「今度の日曜、原宿へ行ってみる?」とGAME OVERの画面を見ながらようやく口を開いた友人の誘いに「別に…行かない」と僕は拒否したように思う。
気温は大して高くないのに、湿度はMAXに高い曇天の6月の日曜日、正午前にオンエアしていたロック専門TV番組“ロックおもしロック”に出演したサザンオールスターズと、僕はディープ・インパクトな出会いをすることとなる。 演奏された曲はもちろんデビュー曲の「勝手にシンドバッド」。今でこそBメロからの符割りとホーン・セクションとの絡みに、この曲が与えるスピード感のポイントを指摘することはできるけれど、当時高校3年生であった僕は“ものすごくエネルギッシュなのに随所に切なさがちりばめられたイイ曲だなー”としか分析できなかった。
楽曲における日本語の符割りに革命を起こしたといっても過言ではない「勝手にシンドバッド」(蛇足ながら、もともとこの曲はもっとテンポの遅い曲で、デビューにあたりパーカショニストの斉藤ノブ氏がラテン色をより強く加え、テンポアップし、結果として桑田佳祐でも息継ぎに困るほどの早口になった)。しかし、それほどの名曲を世に発表しておきながら「勝手にシンドバッド」の発売日当日、サザンのメンバーは全員、仕事が入っていなかったという(笑)。 そして、デビューシングルから2ヶ月後の8月25日、サザンオールスターズの眩しくも型破りな1stアルバム『熱い胸さわぎ』がリリースされる。
このアルバムは、6人全員のみなぎる熱気が、16チャンネルのアナログ・レコーダに、野太い音で刻まれている。デビュー曲「勝手にシンドバッド」が、タイトルとして沢田研二の「勝手にしやがれ」とピンクレディーの「渚のシンドバッド」を合体させたものだったゆえ、その名付けの仕方からサザンはトリッキーなバンドだと思われがちであるけれども、収録曲全10曲を聴くと、自分たちが影響を受けた音楽にきちんと返礼しようとする、真面目な楽曲が多いことがわかる。
特にホーン・セクションは、ソプラノ&テナー・サックスにトランペット、それに加え、トロンボーンにフリューゲル・ホルンまで、しっかりと入っている。
こんなところにも、サザンの正統的な姿勢を見て取ることは可能だろう。
当時は、パンク・ムーブメントがニューヨークとロンドンで起こり、レゲエもパンクと少なからず響き合っていた。本作に「レゲエに首ったけ」という楽曲はあっても、パンク色を感じさせるナンバーはない。
その代わりと言っては何だが、US南部のリズム(グルーヴ)を独特のバンドサウンドに昇華していたリトル・フィートをリスペクトした「いとしのフィート」なる楽曲は、きちんと収録されているのが、いかにもサザンらしい。
当時の大学の音楽サークル、そこにひとつ歴然として存在した音楽的趣味が、そのまま投影されているのだ。
デビュー作ならではのエピソードもあり、野沢“毛ガニ”秀行は、こう言う。

「デビュー前のビクタースタジオに16チャンネルのマルチレコーダがあって、“うわあ~これで録れるの? スゲエ!”とかマジで言ってた(笑)。で、トラックダウンの時、みんなで聴いていて、自分の楽器が聞こえないと不安なの。俺だったら“ちょっとコンガの音を上げてくれますか?”ってミキサーに言っちゃう。そうすると、他の音が弱く聞こえてきて、“ギターの音も上げてもらえますか? ドラムもちょっと…”なんてことになり、最後はバランスの崩れたボワ〜ンとした音になり、結局やり直し。そういう初心者状態に陥った(笑)」

そんな笑い話も受け止めながら「勝手にシンドバッド」や「いとしのフィート」に注意深く耳を傾けると、サザンにパーカッションというメンバーが必要だったことがほぼ絶対的にわかってくる。実際のところ、パーカッションがメンバーとして在籍するバンドは非常に珍しい。それは、サザンが根本に持っていた“音楽的レンジの広さ”を表しているのかもしれない。

1stアルバムというものは、作品を生み出す者の、短いながらそれまでの人生にあった音楽的欠片がすべて詰まる可能性が高いという点において、ある意味で集大成的な作品になりやすい。一方、それではアルバム全体が散漫になってしまいかねないゆえ、音楽的側面を絞り込んで表現する場合も少なくない。だが、サザンはすこぶる正攻なやり方で、多様な楽曲を盛り込んだ。まるで、後がない意識からくる大盤振る舞いのように…。

デビューする前年の1977年、サザンはヤマハ主催のコンテストに出場し、桑田佳祐は“ベストボーカル賞”を獲得したのだが、ボーカル以上に楽曲を書く才能が傑出していたことが証明される1枚でもある。

 

関連サイト

 

サザンオールスターズ オフィシャルサイト

佐伯明

1960年 東京都国立市生まれ

中央大学文学部仏文科卒。17歳の頃から音楽雑誌に投稿をはじめ、以後、自称“音楽文化ライター”として現在に到る。

著書として「路傍の岩」(ソニー・マガジンズ)のほかに「らんまるのわがまま」(音楽専科社)、「音楽ライターになりたい」(ビクター・ブックス)「B’z ウルトラクロニクル」「ミラクルクロニクル」(ソニー・マガジンズ)などがあり、共著に「桑田佳祐 平成NG日記」(講談社)「徳永英明 半透明」(幻冬舎)「もういらない 吉田拓郎」(祥伝社)などがある。

独自の文体と鋭い音楽的視点は、リスナーから高く評価され、アーティストの間にも‘佐伯ファン’は少なくない。

現在、FM横浜にて「ロックページ〜ミュージック・プレゼンテーション」の構成を担当
https://twitter.com/RockPage_847

https://www.facebook.com/fmy.rockpage?ref=profile

佐伯明blog 音漬日記 参
http://otodukenikkisan.blog.so-net.ne.jp/

プロフィール詳細を隠す表示する